兵庫県立男女共同参画センター・イーブン

【10/10(金)】令和7年度イーブン女性のための心理講座
「自律神経のしくみを知って こころを整えよう」を開催しました

*終了いたしました。
男女共同参画

[開催報告女性のための心理講座終了セミナー]

【10/10(金)】令和7年度イーブン女性のための心理講座
「自律神経のしくみを知って こころを整えよう」を開催しました

開催日:
10月10日(金)10:00~12:00
 ”緊張してドキドキ”、”不安でお腹が痛くなったり、トイレに行きたくなる”、”大声で怒られて固まってしまう”など、「なぜこうなるの?」「性格?意志が弱いの?」と感じてしまう。こんな時、私たちのこころと身体に何が起きているのでしょう?
 当センターの「女性のためのなやみ相談」の女性問題カウンセラーを講師に、自律神経とこころと身体のつながりを学んで、ゆったり自分らしく過ごせるようになるためには、どうしたらいいかを考えるための講座を開催しました。
 参加者からは「ストレスで体調を崩しており、自律神経の仕組みを詳しく知り、自分の状態を知りたいと思っての参加だった。とても興味のある内容でよかった。」「自分自身に興味を持って、心理について考えるとても意義深いセミナーだった。心の動きには意味があり、それによって良くなったり、悪くなったりすることもあるのだと気付きました。」「実際に専門家の方にお話を伺った方が、本を読むよりも深く理解できた。」「泣いたり、怒ったりは自分が弱いからだと思っていたが、自律神経の反応として大事なことだとわかった。それぞれの神経反応について、自分はどういう場合になるのか、どうしたら腹側になるのか、今一度自分の中で振り返り、より人生を上手く生きられるようにしていきたいと思った。」など、満足度の高い意見が多数寄せられました。

【講座内容】
「自律神経のしくみを知って こころを整えよう」
 1 自律神経の反応を知る(お話)
  ① 自律神経の反応とは
  ② 3つの自律神経系
   (1) 交感(可動化)モード(赤)  動いて守る神経系
   (2) 背側(不動化)モード(青)  止まって守る神経系
   (3) 腹側(つながり)モード(青) つながって守る神経系
  ③ ヴェーガルブレーキ(迷走神経ブレーキ)
  ④ 協働調整と自己調整

 2 自分の反応パターンを知る(ワーク)
  ① 3つの神経系の状態を感じてみよう
  ② どんな時にその状態になりやすいか

 3 調整の方法を知る
  ① 呼吸で腹側モードを活性化する
  ② ヴェーガルブレーキ(迷走神経ブレーキ)を使う
  ③ 感覚で安心を感じる
  ④ 腹側モードをじっくり味わう
  ⑤ 腹側のアンカー(いかり)をつくる
  ⑥ 腹側ブレンドの交換モードを使いこなす
  ⑦ 最強の言葉(腹側モードになる言葉)
講義風景
講座・イベント一覧

Copyright © Hyogo-Prefectural Gender Equality Promotion Center all rights reserved.