[開催報告男女共同参画セミナー男女共同参画アドバイザー養成塾終了セミナー]
【8/4(木)】イーブン30周年・第26期男女共同参画アドバイザー養成塾 公開講座/男女共同参画セミナー
「女性の貧困と子どもの貧困~コロナ禍で見えてきたもの~」を開催しました!
- 開催日:
- 8月4日(木)10:30~12:30
このセミナーは、第26期男女共同参画アドバイザー養成塾の第10回講座を公開したものです。
社会学者(博士)で専門社会調査士の神原文子(かんばらふみこ)さんをお招きし、男女共同参画アドバイザー養成塾公開講座/男女共同参画セミナー「女性の貧困と子どもの貧困~コロナ禍で見えてきたもの~」を開催しました。
この講座では、日本において女性と子どもが貧困に陥っている現状やその起因となっている政治・経済・社会的背景等について、様々なデータに基づき解説くださるとともに、そうした貧困を打開するために何が必要であるかを支援制度の構築や社会構造の見直しを含め、わかりやすくお話しくださいました。
公開講座は、上記のもようを YouTube Live によるオンライン講座としてライブ配信したものです。
受講生からは、「1980年代に「夫は働けるだけ働き、妻は家族のケアを引き受ける」という社会を目指したことで、今の男女共同参画の停滞や弱者の貧困問題があるのだと気づきました」「今日、日本の政策そのものが女性を分断する仕組みになっていることを学ぶことができました」「自立するということは人に頼らず生きていくことだと思っていましたが、頼れる人を多く見つけ、他者の生き方を尊重し、自己改変力をつけて、他者との結合促進的な関わりを持つことだと気づきました」等の感想があり、女性と子どもが生きづらい日本社会の課題解決に向けて考える有意義な時間となりました。
社会学者(博士)で専門社会調査士の神原文子(かんばらふみこ)さんをお招きし、男女共同参画アドバイザー養成塾公開講座/男女共同参画セミナー「女性の貧困と子どもの貧困~コロナ禍で見えてきたもの~」を開催しました。
この講座では、日本において女性と子どもが貧困に陥っている現状やその起因となっている政治・経済・社会的背景等について、様々なデータに基づき解説くださるとともに、そうした貧困を打開するために何が必要であるかを支援制度の構築や社会構造の見直しを含め、わかりやすくお話しくださいました。
公開講座は、上記のもようを YouTube Live によるオンライン講座としてライブ配信したものです。
受講生からは、「1980年代に「夫は働けるだけ働き、妻は家族のケアを引き受ける」という社会を目指したことで、今の男女共同参画の停滞や弱者の貧困問題があるのだと気づきました」「今日、日本の政策そのものが女性を分断する仕組みになっていることを学ぶことができました」「自立するということは人に頼らず生きていくことだと思っていましたが、頼れる人を多く見つけ、他者の生き方を尊重し、自己改変力をつけて、他者との結合促進的な関わりを持つことだと気づきました」等の感想があり、女性と子どもが生きづらい日本社会の課題解決に向けて考える有意義な時間となりました。

※ 日本型福祉社会・・・「男が外で働くだけ働き、女が内でケア労働を担う」ような家庭の自助努力により社会福祉の公共コストを圧縮することを目指した社会

※ 近代家族・・・「男は外、女は内」→「世帯主は男、女は主婦」→「夫による扶養、妻子は被扶養」→「嫡出原理」 図を時計回りにみると、男が女と子どもを支配する文化を創り出していることがわかる。

※ 子づれシングル・・・子どもを養育している無配偶の生活者
