[開催報告男女共同参画セミナー男女共同参画アドバイザー養成塾]
【7/17(木曜日)】第29期男女共同参画アドバイザー養成塾第5・6回講座「地域課題を解決する事業の策定~プロジェクト・サイクル・マネジメント手法を学ぶ~」を開催しました!
- 開催日:
- 令和7年7月17日(木)10:00~16:00
第5、6回講座は、関西国際大学客員教授の斉藤容子(さいとうようこ)さんをお招きし、「地域課題を解決する事業の策定~プロジェクト・サイクル・マネジメント手法を学ぶ~」と題して、地域課題を見つけ出し、解決のための事業計画を作成する手法を学びました。
プロジェクト・サイクル・マネジメント(PCM)とは、開発途上国の問題を解決するため、一般財団法人国際開発高等教育機構(FASID)が開発・発展させた手法で、JICA(国際協力機構)でも導入されています。
PCM手法には、参加型計画手法と、モニタリング・評価手法がありますが、今回は参加型計画手法を中心に、7月3日のグループワークで検討した課題をもとに演習を行いました。
まず、3つのグループでそれぞれの課題を確認し、問題を「原因-結果」の関係で整理し、系図に書いて分析しました。
次に、問題が解決された望ましい状態とそれを導くための手段について、「手段-目的」の関係を明らかにし、問題分析と同じような系図で整理しました。
そして、具体的な解決策をもとにプロジェクト(事業)を選び、簡易版PDM(プロジェクト・デザイン・マトリックス)を作成し、グループごとに事業計画を発表しました。
受講者からは「原因を掘り下げることで課題の理解が深まった」「プロジェクトの立案手順が学べた」などの感想があり、これから事業を立案する時のヒントになりました。
プロジェクト・サイクル・マネジメント(PCM)とは、開発途上国の問題を解決するため、一般財団法人国際開発高等教育機構(FASID)が開発・発展させた手法で、JICA(国際協力機構)でも導入されています。
PCM手法には、参加型計画手法と、モニタリング・評価手法がありますが、今回は参加型計画手法を中心に、7月3日のグループワークで検討した課題をもとに演習を行いました。
まず、3つのグループでそれぞれの課題を確認し、問題を「原因-結果」の関係で整理し、系図に書いて分析しました。
次に、問題が解決された望ましい状態とそれを導くための手段について、「手段-目的」の関係を明らかにし、問題分析と同じような系図で整理しました。
そして、具体的な解決策をもとにプロジェクト(事業)を選び、簡易版PDM(プロジェクト・デザイン・マトリックス)を作成し、グループごとに事業計画を発表しました。
受講者からは「原因を掘り下げることで課題の理解が深まった」「プロジェクトの立案手順が学べた」などの感想があり、これから事業を立案する時のヒントになりました。


さらにその原因の原因を下に書いて系図に表します。
3グループでそれぞれの中心問題について原因を分析し、結果を発表しました。

問題系図は否定系図として作成しましたが、目的系図は肯定系図として作成しました。
目的分析の結果をもとに、プロジェクト(事業)を選択し、簡易版PDMを使ってグループで事業計画案を作成しました。

最後に講師から「PCMはグループでも個人でも使え、団体の問題点などの洗い出しにも使える。プロジェクト立案に役立つので活用してほしい」とまとめられました。