[開催報告男女共同参画セミナー男女共同参画アドバイザー養成塾終了セミナー]
【10/30木曜日】第29期男女共同参画アドバイザー養成塾第23・24回講座を開催しました!
- 開催日:
- 令和7年10月30日(木)10:00~16:00
先週に続き国際ファシリテーター協会日本支部理事でファシリテーター国際資格をお持ちの水江泰資(みずえ ひろよし)さんをお迎えし、「演習をとおして学ぶファシリテーション~様々なファシリテーション・スキルとその活用~」と題し、前回学んだファシリテーションの知識を活かし、グループ実施企画のプレゼン資料作成と発表に向けて、演習を行いました。
ファシリテーションの場のデザインの5つの要素のうち、⑵到達目標、⑶企画内容(準備、本番、その後)、⑷参加者のメリット(どんなふうに変わるのか)および実施メンバーの役割、について重点的にプレゼンテーションを行うため、グループで話し合いホワイトボードにまとめました。
午後から各グループが、自分たちの企画内容や参加者のメリットなどについて発表しました。質疑応答が活発に行われて、新たな視点から見直すことで企画の実現性が高まりました。
受講者からは「ファシリテーターも意見を言ってもいいが、立場をはっきりさせてから言うこと」「大まかな枠組をきめることで、何ができるか詳細を考えていけると実感できた」「他班からのいろいろな意見を聞いて更に企画をブラッシュアップできそうな気がした」などの感想がありました。
ファシリテーションの場のデザインの5つの要素のうち、⑵到達目標、⑶企画内容(準備、本番、その後)、⑷参加者のメリット(どんなふうに変わるのか)および実施メンバーの役割、について重点的にプレゼンテーションを行うため、グループで話し合いホワイトボードにまとめました。
午後から各グループが、自分たちの企画内容や参加者のメリットなどについて発表しました。質疑応答が活発に行われて、新たな視点から見直すことで企画の実現性が高まりました。
受講者からは「ファシリテーターも意見を言ってもいいが、立場をはっきりさせてから言うこと」「大まかな枠組をきめることで、何ができるか詳細を考えていけると実感できた」「他班からのいろいろな意見を聞いて更に企画をブラッシュアップできそうな気がした」などの感想がありました。