[開催報告男女共同参画アドバイザー養成塾終了セミナー]
【7/4(木)】第28期男女共同参画アドバイザー養成塾 第3・4回講座を開催しました!
- 開催日:
- 7月4日(木)10:00~16:00
第3、4回講座は、昨年に引き続き講師に第28期男女共同参画アドバイザー養成塾(以下「アド塾」)コーディネーターの冨岡朝子(とみおかともこ)さんをお招きし、午前午後にわたって「男女共同参画推進イベントの企画と広報~企画書に書き込む内容の選び方から広報の仕方まで~」と題して、発信力の講義と演習を実施しました。
この日の午前の講義では、まず(1)「男女共同参画アドバイザーとは?」として、求められるアドバイザーと忘れてはならないポイントについて解説し、「セイバン ランドセル選びドキュメンタリー」の動画からアンコンシャス・バイアスやジェンダー・ステレオ・タイプが小さい頃からすり込まれることを踏まえて、性別役割による生きづらさを再考・理解する必要を説きました。次いで、(2)男女共同参画の視点をもって企画のタネの見つけ方について解説する中で、受講生が男女共同参画イベントの企画書を作成する際の要点を企画書の様式にしたがって詳細に説明、企画のタネを見つけるグループワークを行い、分かりやすい啓発テーマの見つけ方を身に付ける演習を通して、(3)読み手が理解しやすい企画書の書き方を学びました。
引続き午後の講座では、(4)企画の根拠としての情報収集や活用についてのグループワーク、最後に(5)訴求効果の高いチラシの作り方を学びました。
受講者からは「日常生活の中でアンテナを立て「受信」したことから「自分ごと」にしていくことを意識していきたい」「調べる学習でグループをまとめていく作業も分かりやすく楽しかった」などの感想があり、講座満足度の高さがうかがわれました。
※ 冨岡コーディネーターの紹介は、昨年度同講座(ここをクリック) をご参照ください。
この日の午前の講義では、まず(1)「男女共同参画アドバイザーとは?」として、求められるアドバイザーと忘れてはならないポイントについて解説し、「セイバン ランドセル選びドキュメンタリー」の動画からアンコンシャス・バイアスやジェンダー・ステレオ・タイプが小さい頃からすり込まれることを踏まえて、性別役割による生きづらさを再考・理解する必要を説きました。次いで、(2)男女共同参画の視点をもって企画のタネの見つけ方について解説する中で、受講生が男女共同参画イベントの企画書を作成する際の要点を企画書の様式にしたがって詳細に説明、企画のタネを見つけるグループワークを行い、分かりやすい啓発テーマの見つけ方を身に付ける演習を通して、(3)読み手が理解しやすい企画書の書き方を学びました。
引続き午後の講座では、(4)企画の根拠としての情報収集や活用についてのグループワーク、最後に(5)訴求効果の高いチラシの作り方を学びました。
受講者からは「日常生活の中でアンテナを立て「受信」したことから「自分ごと」にしていくことを意識していきたい」「調べる学習でグループをまとめていく作業も分かりやすく楽しかった」などの感想があり、講座満足度の高さがうかがわれました。
※ 冨岡コーディネーターの紹介は、昨年度同講座(ここをクリック) をご参照ください。

第2回講座(6/20)に引続き、「男女共同参画アドバイザーとは」何をする人かを復習する中で、求められるアドバイザー像として、なによりも「地域の課題にアンテナをたて、周りの人と話し合い」「自分も相手も尊重する姿勢」や「男女共同参画の視点」と「フェミニスト・カウンセリングの姿勢」の重要性を再確認しました。

5歳の子どもに、ランドセルを選ばせるというドキュメンタリーで、①まず、子どもたちに自分の保護者が選びそうなランドセルを選んでもらい、その様子を保護者にみてもらう(保護者は子どもが自分の好きなものを選んでいると思っている) ②次いで、保護者に①の選択のタネ明かしをする ③その後、子どもに本当に自分が好きなランドセルを選んでもらう という一連のドキュメンタリー動画をアド塾生に見てもらい、5歳の子どものときから保護者の気持ちを忖度して、そのジェンダーステレオタイプ(男らしい色、女の子らしい色)が身についていくことを確認しました。
※ セイバン ランドセル選びドキュメンタリー https://www.youtube.com/watch?v=r1Bic3Go2dY

「企画のタネをみつけて育てるシート」(「企画のタネシート」)を作成する個人ワークのあと、グループでそれらの個人企画を検討し、代表企画を選んで発表するグループワークを行った。企画のタネシートは、①身近な地域などで困っている人や問題をみつける、②困っている人が希望する理想と、今の環境を具体的に考える、③課題の原因を具体化し、解決方法を自分ができることで考える という3つのステップをとおして、企画書の効率的な作成方法を身に付けることを目指しました。

午後から、どんな情報がどこにあるか、どうやってみつけるか、どのように利用するか、といった情報収集・活用の基本的な知識やスキルについてひととおりの講義のあと、男女共同参画に関する専門図書館であるイーブン情報図書室の利用の仕方を身に付ける情報活用ワークを行いました。4つのグループにわかれて、情報図書室でグループごとのテーマにしたがって情報を見つけ、その活用について検討しました。

グループごとのテーマは、(A)男性社員が、育休を取得したいのに取得できなくて困っている、(B)交際相手からの暴力に多くの女性が悩んでいる、(C)学校や学習塾の先生が、子どものLGBTQの対応に悩んでいる、(D)震災後の避難所生活で女性が困っている の4つでした。写真は、(A)の発表です。当グループでは、対象として行政担当者を選び、育休代替職員を適確に補填することにより育休が安心して取得できるとの考察結果を発表しました。